日本人の食事摂取基準から必要な素材量を計算する

以前、厚生労働省の日本人の食事摂取基準から心血管に関係しそうな栄養素をまとめました。

今回は、それぞれの栄養素を取るために、身近な食材をどのくらいとればよいのか計算してみます。

仮に一日の必要量を一つの食材のみでとる場合の重量を計算しました。

成長期で最も栄養が必要だと思われる12歳から14歳男子の必要量を使っています。

 

結果

f:id:lemondh:20200925102321p:plain

一つの食材だけで一日の必要栄養素を取るとしたときの必要量

 

感想

カルシウムなど、結構沢山の量を取らなければいけない栄養素があるのに驚きました。(今回選んだ12歳から14歳は一番カルシウムの必要量が多い年代で、必要量が850 推奨量が1000です)意識して食べないと取れないほどの量に思います。

ピックアップした食材はなじみがあるものを適当に選びました。

文部科学省のデータベースで、ある栄養素が多い食材を調べると、乾物や薬味がよく出てきます。ただし、乾物などは、100gも食べないものもあるので、一部を除いて除外しています。

実際には一つの食材だけで、必要量を取ることはないと思いますが、直感的なわかりやすさのために採用しました。

 

計算方法

日本人の食事摂取基準 |厚生労働省文部科学省食品成分データベースを使います。

 食事摂取基準から代表として12歳から14歳男子の値を取ってきました。 

   
  単位 必要量
カルシウム mg 850
ビタミンD ug 8
ビタミンC ug 85
mg 8
n-3系脂肪酸 g 1.9
n-6系脂肪酸   11
葉酸 ug 200

ここでn-3系とn-6系脂肪酸は必要量ではなく目安量です

 

食品に含まれている量

    含有量
  単位                
カルシウム mg イワシ煮干し 2200 しらす干しイワシ 520 牛乳 110 ヨーグルト 120
ビタミンD ug

しらす干し

イワシ

61 さけ 33 まいたけ 19.8    
ビタミンC ug

黄ピーマン

油いため

160 いちご 62 オレンジ 60  ブロッコリー

 150

mg こまつな 2.8 枝豆 2.5 牛肉 3.4 豚レバー 13
n-3系脂肪酸 g まぐろ 6.7 焼きサバ 5.66 さんま 4.95 さけ 2.66
n-6系脂肪酸 大豆油 49.67 アーモンド 12.64        
葉酸 ug 焼きのり 1900 乾燥わかめ 440 ほうれん草 210 アスパラ 190

文部科学省のデータベースを利用しています。

 

食材必要量

以上二つの数値から 一つの栄養素を一つの食品だけで摂取するとしたときの必要な量を計算します。

 

  食材必要量[g]
カルシウム イワシ煮干し 39

しらす干し

イワシ

163 牛乳 773 ヨーグルト 708
ビタミンD

しらす干し

イワシ

13 さけ 24 まいたけ 40    
ビタミンC

黄ピーマン

油いため

53 いちご 137 オレンジ 142 ロッコリ(焼) 57
こまつな 286 枝豆 320 牛肉 235 豚レバー 62
n-3系脂肪酸 まぐろ 28 焼きサバ 34 さんま 38 さけ 71
n-6系脂肪酸 大豆油 22 アーモンド 87        
葉酸 焼きのり 11 乾燥わかめ 45 ほうれん草 95 アスパラ 105